
Vol.1:仏教に関心を持ったきっかけ
Vol.1:仏教に関心を持ったきっかけ
元々、数学を学んでいた岡本一志が仏教に関心を持つようになったきっかけは何だったのか。そして仏教の魅力に触れて、のめり込んでいった経緯をお話させて頂きました。
24 Apr 2021
•

Vol.2:感謝すると人は幸せになれます
Vol.2:感謝すると人は幸せになれます
感謝すると人は幸せになれます。というお話をすると、ではどういう風に感謝すればいいのでしょう?という質問をよく受けます。繋がりに気付いて、幸せな心のポジションを取れるようにしましょう。
24 May 2021
•
14mins

Vol.3:「心の癖」にどうやったら気づけるか
Vol.3:「心の癖」にどうやったら気づけるか
普段やりなれていることと、逆を行おうとすると、抵抗を感じることが「癖」「習慣」です。人は癖や習慣によって縛られています。変わろうとした時、変えなきゃいけないことに気づいた時、実はもうゴールは近いのです。
24 May 2021
•
14mins

Vol.4:「苦しみ」が出発点
Vol.4:「苦しみ」が出発点
仏教は苦しみや悩みありきのもの。ヨガと仏教は意外と近く、親戚のような関係です。今回は「心を見つめて苦しみから抜け出す」という、ヨガと仏教の共通点のお話です。
24 May 2021
•
14mins

Vol.5:「悩み」と「課題」の違い
Vol.5:「悩み」と「課題」の違い
どうすれば苦しみから解かれて幸せになれるか?悩みの種に気付けるかどうかが大事。自分の内面を客観視する方法とは。仏の教え、そこから出たマインドフルネスも交えてお話してみました。
24 May 2021
•
11mins

vol.6:感情をどう言葉で捉えるか
vol.6:感情をどう言葉で捉えるか
前回は、「『何』に悩んでいるのか『何』に迷っているかが分かると、悩みや迷いが『課題』になる」というお話をしました。悩み事の根本を知るためには自分の内側を見る、つまり「内観する」ことが大切です。今回は、自分自身を内観することが、誰にでもできる... Read more
24 May 2021
•
11mins

vol.7:人間は感情の生き物
vol.7:人間は感情の生き物
他者からの評価と、自分自身がどうであるかは別問題です。同一視してしまうと、評価に振り回され不安になってしまいます。悲しみや怒りがなくなることはないですが、向き合い方、身の処し方によって、ある程度苦しむ度合いはコントロールできます。
24 May 2021
•
11mins

vol.8:どうしてもイライラしてしまう時は?
vol.8:どうしてもイライラしてしまう時は?
人間は感情の生き物ですので、どうしてもイライラしてしまう時があります。ですが、その感情に巻き込まれてしまうのか、ただ眺めることで怒りを手放すという選択は誰にでもできるのです。
24 May 2021
•
11mins

vol.9:自分だけではないと気付くことで少し心が楽になります
vol.9:自分だけではないと気付くことで少し心が楽になります
孤独と孤立、同じことかと考えがちですが、お釈迦さまは「人生はみんな孤独を感じて生きているけれども、孤立して生きているひとはいない」と教えられています。どんなものでも何かと関係や繋がりを持って存在しているのです。
24 May 2021
•
11mins

vol.10:「知足 -足るを知る-」とは?
vol.10:「知足 -足るを知る-」とは?
ヨガと仏教の"心へのアプローチ"で重要になる、「知足 -足るを知る-」。自分自身を知ること、そしてその自身の現状を肯定することが豊かな心に導く大切なポイントのようです。
24 May 2021
•
11mins